韓国の全国マンション入居展望指数「過去最低」

[写真=聯合ニュース]


急激な金利引き上げと住宅価格下落の憂慮に不動産取引が急減し、今月のアパート(マンショ)ン入居展望指数が過去最低を記録した。

住宅産業研究院は10日、11月の全国アパート入居展望指数は46.3であり、前月(47.6)より1.3ポイント下落したと明らかにした。

首都圏は前月53.1から43.9へと9.2ポイント下がり、その他の地域も47.8から47.0に低くなり、全国・首都圏・その他の地域入居展望指数は調査以来全て最低値を記録した。ただ、広域市は前月44.6から今月46.6へと小幅上昇した。

地域別には、規制地域であるソウル(65.0→55.8)、京畿(50.0→40.4)、仁川(44.4→35.4)、世宗(53.3→43.7)の4市・道は、入居展望が調査以来最も低かった。

アパート入居展望指数は韓国住宅協会と大韓住宅建設協会の会員会社を相手に調査し、100を基準にこれより高ければ入居が増えると予測するのが多いという意味だ。100未満ならその逆だ。

韓国住宅産業研究院は、短期間に急激な金利引き上げによる景気低迷への懸念と融資負担の増加で買収心理が萎縮し、住宅価格の下落などで不動産取引の崖が深刻化するだろうと分析した。住産研の関係者は「このような現象が持続すれば住宅需要者の住居移動が難しくなり住宅供給萎縮につながりかねない」と診断した。

去る9月に調整対象地域から解除された非首都圏では入居展望が多少改善されると予想された。釜山(42.8→48.1)、大邱(37.0→50.0)、大田(43.7→50.0)、蔚山(46.6→47.3)の4広域市は指数が上昇した。

一方、先月の入居率は9月より0.1%ポイント下がった72.5%を記録した。未入住の原因は、従来の住宅売却の遅延(37.5%)、借家人の未確保(32.1%)、残金融資の未確保(26.8%)の順だった。

住産研側は「貸出費用負担増加や住宅価格下落により入居率が今後さらに低くなるとみられる」として「入居率低下を防ぐためには貸出規制緩和と無住宅者に対する貸出支援強化などの措置が必要だ」と話した。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기