放送市場はコロナ禍にもかかわらず、2020年の放送売上高が総額18兆118億ウォンとなり、前年比約2%近く増加した。特にIPTV(インターネットテレビ)産業は前年比約11%も成長した4兆2836億ウォン、地上波産業は1.4%成長した3兆5665億ウォン、ケーブル産業は前年比4.4%減少した1兆9328億ウォンと調査された。しかもIPTVの高い成長が目立っている。韓国と経済規模が似ている国との有料放送産業と比較してみると、多くの国が成長停滞または後退する場合が多い。韓国とロシアを除けば、グローバルOTT(インターネット動画サービス)の進出とともに発生したコードカットによって、加入者が減少する傾向にある。特に米国はOTTとの競争で遅れを取ったり、有料放送事業者がOTTに転換したりして、急激な下落傾向を見せている。韓国有料放送市場の成長は極めて異例のことだ。いつも有料放送は危機だというが、IPTVだけを見れば、毎年創立以来最高の実績を記録した。年平均成長率がおよそ14%にもなる。これからは韓国の有料放送がIPTVを中心に市場構造がより強固になるということだ。
もちろんIPTVの競争力は一瞬にして作られたものではない。IPTVは、有料放送プラットフォーム事業者間の競争において、様々な要素を通じて競争力を確保してきた。有料放送産業内で議論があったが、セット商品を通じて価格競争力を確保し、多くのコンテンツを確保するためにVOD(適合型ビデオ)に投資しており、国内外のOTT事業者との速やかな連携により、顧客のメディアコンテンツ需要を満たしてきた。さらに、ケーブルテレビ事業者とは規制の累積差のある幸運も今の結果を導いた。このような相違は、IPTVがケーブル事業者を買収し、有料放送の中心的な役割を果たすプラットフォームとしての位置づけとなった。まとめると、IPTVは有料放送内のライバルができなかったサービスと技術革新を通じて成長してきた。
しかし、もはや新しいメディア環境の現実はどうだろう?OTTとの競争状況を見てみよう。
すでに言及したように、すべての競争力は急速に消えている。まず、価格競争力はOTTも非常に安い。IPTVが通信会社との結合(セット)商品として供給する水準の価格だ。さらにOTT事業者は、ジャンルの区別なく多様なコンテンツを提供している。コンテンツ市場への投資規模がはるかに大きいため、コンテンツの品質も次第にOTTに遅れている。自分たちが勝ち取った競争力をOTTに奪われているのだ。
このような現象がなぜ起きたのか。我々は「レッドクイーン効果(Red Queen Effect)」について考える必要がある。レッドクイーン効果とは、周辺環境が急速に変わるため、それを維持するためにも相当な努力が必要だという意味だ。ルイス・キャロルが書いた「不思議の国のアリス」の続編「鏡の国のアリス」に登場するレッドクイーンから出た言葉だ。経営学者のセス・ゴーディンが「赤の女王仮説(the curse of the Red Queen)」とも言った。OTT事業者が招いた変化は非常に速い。サプライチェーン面でコンテンツ事業者もユーザーも変化が急速に進んでいる。IPTVは変化する環境に追いついているのだろうか? 現在と似たような水準の競争のためには、これまでの努力に比べてはるかに多くの投資が必要だ。
持続可能な成長のためにはIPTVの先制的革新が必要だ。IPTVはサービスと技術革新を通じて利用者経験の変化を導かなければならない。OTTが提供しにくい領域のサービスを提供しなければならない。グローバルOTTが容易に提供できないコンテンツを発掘しなければならない。ゲームや映画、地域ベースの観光サービスなどとの連携を通じたサービス革新が先行しなければならない。もう一度、初期発足のような大規模な投資と革新活動が必要だ。政府もこのような革新活動を後押しできるよう、規制を緩和する努力が求められる。自由な編成権など、投資拡大なしに運営効率性を確保できる案も検討しなければならない。生存のための全力疾走が必要な時がやってきた。
<亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。>