科学技術情報通信部と韓国インターネット振興院は7日、KT管制センターで、2018年度第3次「サイバー侵害対応官民合同協議会(以下、協議会)」を開催した。
協議会には、侵害事故対応の共助のために、11個の通信事業者(KT、SKブロードバンド、SKテレコム、LGU +、サムスンSDS、セジョンテレコム、ドリームライン、テイブロード、CJハロー、ディルライブ、HCN)の役員が参加している。
今回の会議では、最近のパスワードの漏泄などによる国民のプライバシーの侵害事故につながっているIPカメラのハッキングと、大規模DDoS攻撃に悪用される脆弱モノのインターネット機器に対するセキュリティ対策の推進現況と対応策を集中的に議論した。
科学技術情報通信部は、IPカメラへの不正接続して映像を不法撮影し流布する事例のほとんどが、パスワードが設定されていないか、製品の製造時の分かりやすいパスワードに設定されていることが明らかになったことに伴い、IPカメラ、監視カメラなどの映像情報処理機器を製造・流通する事業者に初期のパスワードを設定または変更する機能を備えるように義務づける制度を来年2月から施行する予定だ。
1月から9月までの科学技術情報通信部は、通信事業者と協力して海外サイトを通じて映像が不法に中継されているIPカメラの所有者を対象に、映像の露出事実と措置案を当利用者に通知した。通知を受けた利用者が、5232件に達し、今後のセキュリティの脆弱性があるIPカメラまで通知範囲を拡大する予定である。
オ・ヨンス科技情報通信部情報保護政策官は、「モノのインターネット機器などが拡散され、サイバースペースでの不注意と攻撃が国民生活と国家安全保障に脅威になる」と強調し、「官民協力を通じて、国民が利用するIoT機器のセキュリティレベルを引き上げるため最善を尽す」と強調した。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。