第2四半期のオンラインショッピング取引額が66兆ウォン突破…「逆直購」が3四半期連続で増加

1月5日午前、仁川桂陽区西雲洞のCJ大韓通運宅配江西Bターミナルで、職員が配送品目を分類している 写真連合ニュース
[写真=聯合ニュース]
今年第2四半期のオンラインショッピング取引額が66兆ウォンを突破し、歴代最大を記録した。韓国の国内事業体が海外に商品を販売する逆直接購入(逆直購)取引額も3四半期連続で増加傾向を続けた。

1日、統計庁の「オンラインショッピング動向」によると、今年第2四半期のオンラインショッピング取引額は昨年より1.7%増の66兆772億ウォンだった。このうち、モバイル取引額は1年前より4.1%増加した51兆2458億ウォンと集計された。

飲食サービス(13.9%)、飲・食料品(8.6%)、農畜水産物(12.0%)部門が増加傾向を主導した。統計庁は配達プラットフォーム間の競争深化と食べ物配達、生鮮食品オンライン買い物需要などが主要要因として作用した。

一方、eクーポンサービスは49.5%急減した。昨年の「ティモン・ウィメプ未精算事態」の影響と分析される。

6月のオンラインショッピング取引額は21兆8977億ウォンで、1年前より1.8%増えた。2017年に関連統計が集計され始めて以来、6月基準で最大値だ。オンラインショッピング額のうち、モバイルショッピング額は17兆339億ウォンと集計された。 昨年より4.6%増加した。

今年第2四半期の逆直接購入取引額は7388億ウォンで、1年前より7.5%増加した。

2024年第3四半期に前四半期対比小幅減少した6440億ウォンを記録した後、同年第4四半期(7005億ウォン)、今年第1四半期(7333億ウォン)に続き3四半期連続増加傾向だ。

地域別では中国が3479億ウォンで最も多く、日本(1768億ウォン)、米国(1382億ウォン)などの順だった。1年前と比べると、中国(11.0%)、日本(23.1%)、欧州連合(10.1%)などで増加し、アセアン(-27.1%)で減少した。

商品群別では化粧品(4046億ウォン)、アルバム・ビデオ・楽器(874億ウォン)、衣類およびファッション関連商品(844億ウォン)の順だった。化粧品(6.7%)、飲・食料品(49.8%)、アルバム・ビデオ・楽器(6.9%)などは増え、衣類およびファッション関連商品(-7.6%)では減った。

グローバル市場でK-コンテンツの影響力が大きくなり、K-ビューティー、K-フード、K-ポップ関連の需要が増えた影響とみられる。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기