海洋水産部、今年1万2500件の生産段階の水産物の安定性調査を実施


[写真=海洋水産部]

海洋水産部は「2017年度の生産段階の水産物の安全性調査推進計画」を介して、今年1万2500件の生産段階水産物について、安全性調査を実施する計画だと明らかにした。具体的には、多消費など3850件、脆弱分野1320件、貝類毒素1750件、認証・輸出5580件である。

水産物の安全性調査は、重金属・放射能汚染水産物などを食べる不適切な水産物流通の防止と安全な水産物の生産・供給のための生産段階水産物について、毎年実施されている。

今年の調査対象は、サバ、スケトウダラ、タチウオ、ヒラメ、イカなど多消費大衆性品種と、最近3年間不適合発生履歴がある品種など、特別管理対象水産物や汚染の懸念がある海域(地域)で生産された水産物などである。

特に、放射能汚染の懸念がある魚種については、昨年より強化された調査を実施するという方針である。また、夏場の食中毒などの感染症の発生に備えて、海水と水産物を対象にコレラ菌が存在するかどうかをさらに検査して、水産物の安全性に対する消費者の懸念を減らす計画である。

また、まぐろ類・サメ類など食物連鎖の最上部に位置する魚種について実施するメチル水銀の重金属検査と新型有害物質や貝類毒素が発生に備えた常時監視システムの構築、養殖に使用するホタテの貝殻の放射能検査なども継続的に実施する。

(亜洲経済オンライン)


亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기