![[写真=サムスン電子]](https://image.ajunews.com/content/image/2025/10/14/20251014151927851560.jpg)
サムスン電子がNVIDIAの「オーダーメード型人工知能(AI)インフラ生態系」に合流する。 これを契機に、サムスン電子はNVIDIAが最近注力している「AIファクトリー」戦略の主要パートナーとして浮上する展望だ。
13日(現地時間)、NVIDIAは自社ブログを通じ、“サムスン電子とインテルが「NVLink Fusion」生態系に合流した”と明らかにした。 NVLink Fusionは、中央処理装置(CPU)がなくてもグラフィック処理装置(GPU)同士が直接通信できるようにするNVIDIAの高速連結技術だ。 今回新たに拡張されたNVLink Fusionは、従来のNVIDIAチップだけに適用された範囲をGPU、CPU、オーダーメードAIチップなどに拡張し、異なる半導体同士でデータを連結したり統合できるようにするAIインフラの力量だ。
サムスン電子のファウンドリはNVIDIAと協力してオーダーメード型CPU・XPU(統合処理装置)需要拡大に対応し、チップ設計(IP)から製造までのワンストップ力量を提供する計画だ。 インテルはNVIDIAのAIインフラプラットフォームに統合されるx86ベースのCPUを生産する。
今回のサムスン電子とインテルの合流は、NVIDIAのAIファクトリーを独占的に設計するよりは、NVIDIAの主要パートナーとして開放型AI協力生態系の構築に参加するものと分析される。 先立って5月、NVIDIAのジェンスン・フアン最高経営者(CEO)は「COMPUTEX 2025」基調演説でNVLink Fusionを公開し、“AIがすべてのコンピューティングプラットフォームに融合している”とし、“NVLink Fusionはパートナーが各自特化したAIインフラを構築できるようにNVIDIAの生態系を開放する技術”と強調したことがある。
NVIDIAによると、企業がNVLink Fusionを活用すれば、企業がハードウェア組合とNVIDIAプラットフォームを自由に構成し、AI推論など高性能演算作業をより早く遂行できるようになる。
NVIDIAが推進するNVLink Fusion生態系にはサムスン電子とインテル以外にもメディアテック、マーベル、アステララップス(Astera Labs)、シノプシス(Synopsys)、ケイデンス(Cadence)など主要半導体設計およびIP企業が参加している。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。