エアプサンは今年第3四半期の売上1763億ウォン、営業損失285億ウォンを記録したと13日、公示した。 前年同期比売上は30%減少し、営業利益は赤字転換した。
市場供給量対比旅客需要増加傾向が鈍化したうえ、短距離路線の供給過剰および市場競争深化にともなう運賃下落が実績悪化に影響を与えた。 使用可能機材の減少にともなう運航縮小などの複合的な要因で、前年同期対比売上が減少した。
また、為替レートの上昇による整備費、航空機関連費など外貨関連費用が全般的に増加した。
エアプサンは先月、機材追加導入を完了し、外注整備航空機の復帰など機団正常化にともなう供給量回復で安定的な運営を履行するという計画だ。 第4四半期内の日本路線の旅客需要の回復傾向、10月の秋夕連休に続く年末シーズンの特需など、旅客需要の増加による実績改善を期待した。
ただ、ウォン安ドル高基調など対外変数の影響で、第4四半期にも経営環境の不確実性は存在するものと予想した。
エアプサン関係者は“釜山~桂林·長崎の不定期便運航など新規不定期路線発掘および釜山~松山・ビエンチャンなど冬季シーズン選好地域運航拡大のように需要分析を通じた路線競争力強化および収益性向上努力を持続する”とし、“安全最優先体制を通じた顧客信頼を土台に、効率的な機材運用および弾力的路線運営など実績増大を目標に多角的努力を傾ける”と述べた。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
