
[写真=聯合ニュース]
韓国の流通業界が「1時間以内の配送」を前面に出したクイックコマース(即時配送)競争に本格的に参入している。コンビニ・大型マート・生活用品業者までクイックコマースプラットフォームに合流し、業界全般に「速度戦争」が拡大している。
8日、業界によると、コンビニエンスストアのGS25はこのほど、ネイバーの新規クイックコマースサービス「今配達」に出店した。同サービスは、ユーザー半径1.5㎞以内の店舗で1時間以内の配送を目指す。消費者はネイバープラスストアのウェブサイトやアプリで「今配達」にアクセスした後、GS25を選択すれば、△1+1イベント商品、△弁当、△なら、△デザート、△ペット用品など約5000種の商品を配達またはピックアップ方式で注文できる。
現在、全国約1000店舗のGS25店舗が参加し、今後全店舗にサービスが拡大する予定だ。実際、GS25の自社アプリを通じたクイックコマースの売上は、今年1~5月時点で前年同期比69.6%増加した。すなわち、GS25運営会社GSリテールがクイックコマース成長可能性を高く見て、新規顧客流入のために「今デリバリー」に入店したものと分析される。
イーマートエブリデイも先月、「今デリバリー」に190店舗余りを追加した。今月中には、配達網の高度化作業を通じて、ホームプラスエクスプレスの配送範囲がさらに広がる見通しだ。
クーパンも下半期、クイックコマース市場攻略のための準備に乗り出した。配達アプリのクーパンイーツは最近アプリに「ショッピング」タブを追加し、町内の商店三品を1時間以内に配送するサービスをソウル江南地域でテスト運営中だ。クーパンはソウル全域で入店セラー募集も並行していると知られた。
既存のオフライン中心の流通業者も速度戦に合流した。ダイソーは4月、ソウルの一部地域(江南・瑞草・松坡)を対象に当日配送サービス「今日配送」を導入した。ダイソーオンラインモールで午前10時~午後7時の間に注文すれば、平均4時間以内に商品を受け取ることができる。
業界がクイックコマース市場に参入する理由は「速い配送」の需要が爆発的に大きくなっているためだ。例えば、配達の民族が運営するクイックコマース事業‘Bマート’の昨年の売上額は前年対比10%増加した7568億ウォンを記録した。特に業界が推算する国内クイックコマース市場規模は2020年3500億ウォン水準から今年5兆ウォンまで拡大するものと予想される。配達の民族の親会社であるドイツ・デリバリーヒーローも、世界のクイックコマース市場が2030年には4480億ユーロ(約600兆ウォン)まで成長すると見込んでいる。
業界関係者は「配送速度が購買決定要素の一つとして位置づけられクイックコマースは必須になった」として「業者間の速度競争は今後さらに激しくなるだろう」と見通した。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。