韓国の保険会社、海外進出拡大にも… 収益性は「まだ」

  • ハンファ生命、インドネシア銀行業に進出…DB損保が米ポルテグラ買収を推進中

  • 国内98%の保険加入…3年間の純利益海外割合は1~2%以内

写真チャットGPT
[写真=チャットGPT]
韓国の保険会社が海外進出を加速化している。多数の保険会社は昨年、海外部門で黒字転換に成功し、これを収益多角化のための転換点としている。ただ、全体純利益に対する海外収益の割合は、ここ数年間2%前後にとどまり、構造的な成長基盤が必要だという指摘も提起されている。

8日、金融監督院によると、昨年、国内保険会社は海外店舗で計2170億ウォンの当期純利益を収めた。23年の純損失から黒字転換した。現在、国内11の保険会社は11ヵ国で44の海外店舗を運営しており、これは前年と同じ水準だ。店舗数が維持された中でサムスン生命、DB損害保険など一部保険会社の実績回復が全体収益改善につながったという分析だ。

一部の保険会社の海外店舗の黒字基調の中、海外進出戦略も多角化している。単純な現地営業を越えて保険業以外の他業種進出など進出方式の外縁拡大などが共に行われている。ハンファ生命は、インドネシアのリフォーグループが保有している老夫銀行の持分を買収し、国内保険会社では初めて海外銀行業に進出した。DB損害保険は、米国の自動車保険会社‘フォルテグラ’の買収を推進している。

保険会社が海外進出に力を入れている理由は明確だ。国内市場はすでに高齢化と低成長基調で成長余力が大きくないうえ、資本規制強化によって収益性確保も難しくなったためだ。すでに2019年に国内世帯の保険加入率は98%に達し、新規需要創出が制限的な構造だ。

しかし、海外収益が全体実績で占める割合は依然として低い水準だ。最近3年間、保険会社の海外収益比重が1~2%を維持中だ。数年間、このような流れが繰り返され、進んでいない状況だ。保険業界関係者は「以前は進出自体に意味を置いたとすれば最近は収益性と支配力拡大を並行しようとする戦略に変わっている」として「黒字転換を一回性の成果で終わらせないためには現地化戦略とリスク管理体系強化が必須」と話した。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기