
21日、大韓商工会議所が会員会社を対象にアンケート調査を行った結果を見ると、各企業は今年最も懸念している労働市場の懸案(複数回答)として、「最低賃金の引き上げ」(47.2%)を第一に挙げた。これは中小企業に限らない。中小企業(52.6%)はもちろん、中堅企業(38.9%)や大型流通会社が属している大企業(43.1%)も、最低賃金の引き上げを最大の懸念対象だと答えた。業種別には、大型流通業者が属しているサービス業会員社の36.8%が最低賃金引き上げに強い憂慮を示した。
流通が労働集約的な業種であると同時に非正規職の比重が高いためだ。韓国労働社会研究院が雇用労働部の雇用形態公示制(2024年3月)を分析した結果を見ると、非製造業の非正社員比率は47.8%で製造業(24.6%)を大きく上回る。流通サービス業に属する卸売小売業者244ヶ所で勤める39万1000人中13万4000人が非正規職と集計された。流通会社の勤労者3人に1人(34.4)が非正規職であるわけだ。
今年の最低賃金にさらに敏感に反応するのは、業績不振が続く上、対内外の経済環境が一層悪化したためだ。ロッテショッピングはデパート・マート事業不振で昨年売上が前年より3.9%減り営業利益は6.9%減少した。同期間、新世界の売上は3.3%増えたが、営業利益は免税店の業績急減で25.1%減少した。
商工会議所が流通企業の会員会社を対象にアンケート調査した結果によると、回答企業の半分ほど(49.8%)が2026年以降になってこそ消費市場が回復する。物価高と景気低迷や米トランプ政権の関税戦争、Cコマースの韓国空爆強化など内外の悪材料が続くうえ、人件費をはじめとする運営費負担は急増しているためだ。
キム・デジョン世宗大経営学部教授は「現最低賃金政策は市場の自律性を侵害している」と指摘し「無理な引き上げは企業が費用節減のために人材縮小を選択するようにし働き口減少につながるだけに雇い主と全体経済生態系をバランスよく反映する方式でなされなければならない」と提言した。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。