ハナ銀行の希望退職、常態化した銀行人材の削減

  • 40歳以上の従業員を対象…最大28カ月分の賃金支給

ソウル中区所在のハナ銀行本店の全景写真ハナ銀行
[写真=ハナ銀行]

主要銀行が毎年、大規模な希望退職に乗り出し、人員削減が次第に常時化している。
 
2日、金融界によると、ハナ銀行は前日から特別退職(希望退職)の申請を受け付けている。受付は7日までで、これは今年下半期に施行する準定年特別退職だ。
 
希望退職対象者は31日基準で満15年以上勤めた満40歳以上の一般職員だ。これに伴い、退職する役職員には特別退職金として年齢により最大28ヶ月分の平均賃金を支給する。また、1970~1973年生まれの準定年特別退職者は、子どもの学資金とともに医療費、転職支援金なども受け取る。今後、人事委員会の審議を通じて選定された特別退職者は、今月31日に退社する予定だ。
 
毎年ハナ銀行は職員に早期転籍機会を提供し、急変する金融環境に対する人材構造を効率化するために準定年特別退職を施行している。このような状況は、他の主要銀行も同様である。
 
この5年間、5大銀行(KB国民・新韓・ハナ・ウリィ・NH農協)で希望退職した職員数だけで計1万人を越える。年度別には、△2021年に2093人、△2022年に2357人、△2023年に2392人、△2024年に1869人などだ。
 
このように毎年希望退職を断行するのは、金融界でデジタル化の速度が速くなるにつれ、非対面チャンネルを通じた営業が拡張している影響のためだ。店舗はもちろん、人材も減らし、経営の効率化作業を行うのだ。固定費用である人件費などを減らし、市場での競争力を高めようという趣旨だ。店舗が全くないネット銀行が登場し、このような固定費用の削減はさらに重要になった。
 
希望退職者が増えるにつれ、自然に希望退職費用も増加している。2021年から2023年までの3年間、5大銀行が希望退職費用に使った資金だけで2兆4336億ウォンに達する。2021年1443億ウォンだった希望退職費用は2022年と2023年に小幅増え、各々1712億ウォンを示した。金融界の関係者は「毎年大部分の銀行が希望退職を施行している」とし、「今は人材縮小が特別なことではなくなった」と話した。

亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기