融資規制にソウルのマンション取引半分は9億ウォン以下…30億ウォン超過取引も↑

写真連合ニュース
[写真=聯合ニュース]
6・27貸出規制以後、9億ウォン以下の低価格アパート(マンション)の取引比重が全体取引の半分に肉迫することが明らかになった。住宅担保貸出(住宅ローン)の限度が最大6億ウォンに制限され、貸出の影響が大きい中低価格マンションの代わりに低価格マンション中心に買収がなされたものと分析される。

11日、国土交通部の実取引価格公開システムによると、6・27貸出規制以後、10日まで43日(6月28日~8月10日)間申告されたソウルのマンション有効取引量は計4646件と集計された。このうち9億ウォン以下の取引が49.5%(2052件)に達した。

融資規制直前の43日(5月16日~6月27日)間に申告された1万4528件のうち、9億ウォン以下の取引割合が37.7%(5473件)だったのと比べて、割合が11.8%ポイント(p)拡大した。

住宅担保貸出限度が最大6億ウォンに制限され、中古マンション取引が打撃を受けた反面、相対的に貸出限度にかからない低価格マンション中心に買収がなされたものと解釈される。


現在、江南3区と龍山区など規制地域を除いた残りの区は住宅担保貸出比率(LTV)が70%で、LTVを最大に受けると仮定する時、6億ウォンの貸出限度が減らない住宅価格の上限が9億ウォン台だ。さらに、7月から3段階のストレスDSR(総負債元利金償還比率)が施行され、所得対比融資限度が減少したのも低価格中心の取引に影響を及ぼしたという分析だ。

特に、6億ウォン以下のマンション取引の割合は、融資規制前の14.7%から融資規制後は22.8%へと8.1%ポイント増え、最も増加幅が大きかった。「6億ウォン超過~9億ウォン以下」マンションは貸出規制前23.0%から規制後26.8%で3.8%ポイント大きくなった。

反面、「9億ウォン超過~15億ウォン以下」のマンション比重は貸出規制前43日間34.7%から貸出規制後には28.6%に縮小された。貸出規制前に23.0%を占めた「15億ウォン超過~30億ウォン以下」比重は貸出規制後15.6%で7.4%減った。該当価格帯は江南圏の小型マンションや麻浦・城東区など漢江ベルト地域の中大型マンション相場で、今回の貸出規制でこれらの地域の取引が大きな打撃を受けたわけだ。

一方、30億ウォン超過の超高価マンション取引比重は、規制前4.6%から規制後6.2%に増えた。規制前より絶対取引量は減ったが、超高価マンションの買収が可能な現金金持ちは相対的に貸出規制の影響を少なく受けたものと分析される。


亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기