
サムスン電子は14日、ドイツのフラクトグループを15億ユーロ(約2兆4000億ウォン)で買収すると明らかにした。7日、子会社ハーマンを通じて3億5000万ドル(約5000億ウォン)規模の米国マッシモオーディオ事業部買収に続き、2週間ぶりに聞こえてきた大型M&Aニュースだ。
サムスン電子は李会長が登記理事に上がった後の2016年のハーマン買収(約9兆ウォン)以後、大型M&Aが急流に乗るという期待があったが、李会長の司法リスクなどがかみ合い消極的な歩みを見せてきた。だが、2月「不当合併・会計不正疑惑」2審無罪宣告でリスクを一定部分減らし攻撃的な投資の歩みを見せている。
今回のフラクト買収はハーマン以後に行われた初めての「兆単位」M&Aで、空調事業を未来成長動力と見込んで積極的な投資を継続するという意志と解釈される。
サムスン電子は昨年5月にも、米冷暖房空調企業レノックスと合弁会社「サムスンレノックスHVAC北アメリカ」を設立するなど、これまで空調市場に力を入れてきたが、家庭用などの中小型市場に重点を置いてきた。一方、プラクトは工場や商業施設など中央空調市場に強みを持つ企業だ。今回の買収でグローバル総合空調業者の跳躍の足場を築いたわけだ。
特にプラクトは最近、生成型AIやロボット、自動運転、拡張現実(XR)などの拡散で需要が爆発中のデータセンター空調市場でも頭角を見せている。
中央空調市場は昨年610億ドルから2030年990億ドルで年平均8%成長が期待される。このうち、データセンター部門は2030年までに441億ドル規模で、年平均18%の高い成長率を記録する見通しだ。データセンター市場は現在も需要が急増し、グラフィック処理装置(GPU)やメモリなどグローバル半導体企業の業績を牽引している。
サムスン電子は、AIデータセンターの中核製品である高帯域幅メモリ(HBM)の競争力向上にも取り組んでいる。HBM3E(第5世代)市場で苦杯をなめたが、HBM4(第6世代)は下半期の量産を目標に開発を進めていると明らかにした。さらに、HBM4E(第7世代)対応のための投資も継続する計画だ。
半導体をはじめモバイルやテレビ、家電など核心事業のAI機能の高度化で「AIバリューチェーン」の確保に力を入れるという戦略とみられる。単純な事業拡張ではなく、スマートホーム、スマートファクトリーなどサムスンの既存事業と連携が可能だ。
世宗大学のファン・ヨンシク経営学科教授は、「共助事業は、AIデータセンターと関連したバリューチェーンの一部と見られるだけに、(サムスン電子が)AI分野の力量を育てるのに一部の一助になるだろう」とし、「当面の成果よりは垂直統合を通じたバリューチェーンの一環と見られる」と話した。
実際、サムスン電子は先週マッシモ買収の他にもレインボーロボティクス、オックスフォードセマンティックテクノロジー、ソニオなどロボット・AI・医療機器スタートアップ投資を持続してきた。3月の株主総会でも今年の事業戦略を発表し「ロボットAIとヒューマノイド分野の国内外優秀業者、学界と協力し有望技術に対する投資と買収も持続推進する」と明らかにした。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。