今年、ソウル7校が男女共学に転換…学齢人口減少の影響

写真連合ニュース
[写真=聯合ニュース]
学齢人口の減少で今年、男女共学に転換する学校がソウルで計7校であることが分かった。

11日、ソウル市教育庁によると、今年3月から私立6校の女学校(成岩国際貿易高校、松谷女子中学校、松谷観光高校、京福ビジネス高校、東国大師範大学付属女子中学校、東国大師範大学付属女子高校)と公立1校の女学校(城東グローバル経営高校)が男女共学に転換する。

これらの学校が男女共学に転換する理由は、少子化による学齢人口の減少で性別を区分して新入生を受けにくくなったためだ。

特性化高校の場合、学科改編など再構造化事業の一環に転換することもある。

ソウル市教育庁は男女工学に転換する学校に学校別の適合型教育課程を運営できるよう学校当り3年間で計6億9000万ウォンを支援している。

ソウル蘆原区の男子中学校である光云中学校も、2027学年度に男女共学への転換を推進していることが分かった。

市教育庁は、2026学年度の男女共学転換の準備を今年上半期に計画し、推進する予定だ。

市教育庁関係者は「学校で内部構成員協議と同意を経た後、教育庁に申請すれば教育庁が関係部署協議などを通じて検討した後、転換可否を決める」と明らかにした

亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기