中国の人工知能(AI)サービス「ディープシーク(Deepseek)」が利用者データを過度に収集するという議論の中で、外交部が該当サービスへの接続を遮断した。
5日、複数の政府関係者によると、韓国外交部は独自の判断により、外部接続が可能なコンピューターでディープシック接続を制限したという。ある関係者は「ディープシーク住所を入力すれば接続が制限されるという案内が出てくる」と明らかにした。外交部は敏感な機密情報を扱うところで、今回の措置は政府レベルで生成型AI使用による業務情報流出の懸念が提起されて行われた。
これに先立ち、行政安全部は4日、中央省庁と17の広域地方自治体に対し、ディープシークやチャットGPTなど、生成型AIの使用に留意するよう要請する公文書を発送した。公文書には、生成型AIに個人情報を入力しないようにし、AI結果物を無条件に信頼しないように警告する内容を盛り込んだ。ただし、当該公文書がディープシックのみを特定したものではない。
ディープシークはAI学習過程で過度な利用者情報収集が問題になり、オーストラリア、日本、台湾など多くの国で規制措置が取られた。個人情報保護委員会はディープシーク本社に個人情報収集項目と処理方針に関して確認要請を送ったが、返事を受けることができなかった。
産業通商資源部など一部の政府省庁の接続遮断と共に、韓国の国内企業もディープシックの使用を制限する事例が相次いでいる。カカオは最近、社内業務目的のディープシーク使用を禁止すると公示し、これは国内大型IT企業の中で初めて知られた。LGユープラスも同日、情報セキュリティ案内文を通じて、ディープシークの使用禁止措置を発表した。サムスン電子、SK、LG電子などの主要企業は、独自開発した生成型AIを活用しており、社内PCで外部プログラムの使用を厳しく制限している。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。