国家データ処が27日に発表した「2023年の所得移動統計結果」によれば、所得分位が前年と比較して上がったり下がったりした人の比率を意味する所得移動性は34.1%で前年対比0.8%減少した。所得分位が上昇した人と下落した人の割合は17.3%、16.8%で、前年と比べてそれぞれ0.3%、0.5%下落した。所得分位が維持された人の割合は前年比0.8%上昇した65.9%を記録した。
所得分位別の移動性によると、△2分位(48.6%)△3分位(44.0%)△4分位(34.0%)の順で高かった。上向き移動は △1分位(29.9%)△2分位(28.1%)△3分位(18.1%)の順で、下向き移動は△3分位(26.0%)△4分位(23.5%)△2分位(20.5%)の順を記録した。前回調査と比べると、中間層と呼ばれる3分位と4分位の上向き移動がそれぞれ0.1%ポイント、0.3%ポイント増加した。
性別では、女性の所得移動性が35.2%を記録し、男性(33.3%)より高かった。前年と比較すると、男性は上・下向移動がそれぞれ0.6%ポイント、0.2%ポイント減少したが、女性は上・下向移動が0.2%ポイント増加し、1.0%ポイント減少した。チェ・バウル経済社会統計研究室長は「女性の場合、育児などの影響で労働市場離脱と進入が男性より相対的に高く基底効果が現れた影響」と説明した。
年代別には、青年層(15~39歳)の所得移動性が高く、老年層が低かった。特に青年層は上向き移動比率が高く、中高年層と老年層は下向き移動比率が高かった。青年層の場合、労働市場に進入したばかりの反面、老年層は引退する場合が多いためと分析される。
特に、所得下位20%を脱出する人の割合が減っている。所得下位20%の脱出率は29.9で、前年(30.9%)比1.0ポイント下落した。所得1分位の青年状況も悪化するのは同じだ。全青年の所得上向き移動性(23.0%)は前年と同じだったが、所得1分位青年の脱出率(38.4%)は1.7ポイント下がった。
所得1分位にある期間が長くなるほど脱出比率も減った。2017年に所得1分位にいた人のうち、2018年に引き続き維持された人の割合は67.6%であり、27.8%は7年が過ぎた2023年にも所得1分位にとどまった。2017年基準所得1分位にいた人のうち、1年後に移動した人の割合は32.4%だったが、7年が過ぎた時に3.3%に減った。チェ室長はこれに対して「所得1分位を維持する27.8%の中には老人の比重が大きい」と付け加えた。
亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
* この記事は、亜洲経済韓国語記事をAIが翻訳して提供しています。
