サムスン電子、ODMの割合を高め 中低価格フォンの販売量・収益性をすべて確保する

[サムスン電子、ODMの割合を高め 中低価格フォンの販売量・収益性をすべて確保する]



サムスン電子が収益性拡大のため、スマートフォンの生産方式に変化を図っている。 このため、中低価格フォンを中心に、製造業者開発生産(ODM)の割合を増やす方針だ。

16日、市場調査会社のHISマークイットによると、サムスン電子のスマートフォンODM生産の割合は昨年3%から今年8%、来年は20%に増える見通しだ。

アンドロイドスマートフォンメーカーのうち、ODMの割合が低い会社は事実上、サムスン電子だけだ。 昨年、ODMの割合を見れば、レノボ80%、小米75%、魅族70%、ファーウェイ32%、LG 30%などで、サムスン電子は3%に過ぎない。 サムスン電子は現在、ギャラクシーA、ギャラクシーMなど中低価格モデルを中心に中国のウイングテック(Wintech)などを通じてODMを進めている。

今年も主要スマートフォンメーカー各社はODMを拡大するものと見られる。 レノボ85%、小米75%、LG 50%、ノキア40%、サムスン電子8%などの比重を記録するものと予測された。

ODMとは元請け会社が設計からデザイン、部品調達、組み立て、生産などすべての過程を下請業者に委託し、ブランドだけを付けて販売する方式だ。 設計を元請業者が担当し、生産だけを下請会社に委託する相手先商標付着生産(OEM)とは差がある。

そのため、ODM方式の場合、品質への懸念があり得る。 ODM製品に問題が生じた場合、ブランド打撃は避けられない。 しかし、最近、ODM業者は多様なリファレンスデザイン開発の経験などを土台に、品質水準が上向き平準化されたというのが業界の説明だ。

ODMの最大のメリットは価格競争力だ。 高い購買力を基に、安価な部品調達が可能であり、コスト削減効果がある。 また、開発期間が短縮され、収益性の向上が可能だ。

スマートフォンを独自生産していたサムスン電子も同様に、ODMに生産ポートフォリオを拡大するのは収益性のためだ。 最近、スマートフォン市場は高価のフラグシップ市場は鈍化した反面、インドなど新興市場での中低価格フォンの販売は増加傾向だ。 既存の開発と生産体制では利益を確保しにくくなったのが実情だ。

サムスン電子の今年2四半期のスマートフォンの業績がこれを傍証する。 中低価格ラインを筆頭に、スマートフォンの販売成績が悪くないにもかかわらず、スマートフォンを担当するIT・モバイル(IM)部門の売上は前年同期比8%増加したが、営業利益は41.6%下落した。

サムスン電子のコ・ドンジンIM部門長(社長)は先月、「サムスンアンパック2019」記者懇談会で、"130ドル(約16万ウォン)台以下の製品をサムスン電子が独自生産することは難しい"、"私たちが思った基準を満たすのであれば、ODMを一定部分することが適切だ"と発言したのもこれと関連がある。

最近は注文者と下請協力会社が製品と技術を共同開発し、生産を委託する合弁開発生産(JDM)方式も議論されている。 これは他の製造メーカーとの差別化が可能な核心部品に対しては注文者が関与できるというメリットがある。
<亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。>
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기