夫が忙しいほど、子供を産まない傾向

[写真=企画財政部]


28日、企画財政部によると、韓国保健社会研究院ウォン・ジョンウク人口影響評価センター長は、最近企画財政が部開いた「人口構造変化への中長期政策対応方向」セミナーで、研究報告書内容を発表した。

この研究は、出産政策中心に分析する慣行から抜け出し、個人の意志決定体系を分析して連係できる政策方向提案を目的に進行された。

研究は2014年基準で妻の年齢が満34~46歳の夫婦663組を分析対象とした。この中で29組は子供がない夫婦で、残りは第一子の年齢が満5~13歳で一部は第二子以上の出産した経験もあった。

ウォンセンター長は、1999年まで遡って出産に及ぼした経済・社会的要因が何か、また、その影響力の大きさはどれくらいになるのかを把握した。健康・教育・勤労形態・世帯消費・世帯貯蓄・夫婦余暇の満足度・勤労時間・社会関係・共稼ぎ・夫婦所得・住居費用などを分析した結果、夫婦の平均所得・住居費用・平均貯蓄が高く、また夫の勤労時間が多かったり夫婦の余暇満足度が低いほど出産をしないと明らかになった。

ウォンセンター長は、このような傾向性を活用して、実際の政策に反映した際に出産率にいかなる影響を及ぼすのかを分析した。勤労時間の短縮、不動産価値下落(住居費用安定)、夫婦余暇満足度の増加、夫婦所得の増加、夫婦貯蓄の増加などの政策を反映した際の出産奨励にどのような効果があるかを調べた。その結果、勤労時間の短縮は出産確率を高める効果が最も大きかった。

不動産価値の下落は効果が相対的に大きくはなかったが、住居費用別に見ると差は大きかった。反対に、夫婦所得や貯蓄が増加する政策を展開することになれば、出産確率は明確に落ちた。余暇満足度を高める政策を広げても、出産率向上効果は相対的に高くなかった。

ウォンセンター長は“勤労時間の縮小と、住居費龍眼情政策が出産確率に影響力があると分析された”として“ただし、勤労時間の縮小が相対的により有効だ”と分析した。

引き続き“夫婦所得水準が高いほど出産確率が低くなる結果は、夫婦の所得を分離して分析する必要がある”と付け加えた。

(亜洲経済オンライン)


<亜洲日報の記事等を無断で複製、公衆送信 、翻案、配布することは禁じられています。>
기사 이미지 확대 보기
경북 포항시 경북 포항시
닫기